Yasuiseiko Co., Ltd.
  • Home
  • Information
  • Topics
  • Recruit
  • Download
  • Contact

TOPICS

更新情報

2023年年頭挨拶

明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
 
昨年を振り返りますと、長期化する新型コロナウィルス感染症、ロシアによるウクライナ軍事侵攻、米中問題などに端を発する経済安全保障などの地政学リスクの存在、不安定なエネルギー需給や円安の急速な進行に伴う物価高など、世界経済は停滞が強まっています。
 
さらに今年も、新型コロナウィルス感染症、ウクライナ情勢による原油や原材料高騰、中国と台湾問題など様々なリスクが取り巻いており、変化と多様なリスクに対応できる経営戦略を取る必要があります。
 
依然不透明感が残っていますが、このような不確実な時代は世の中の変化と流れをより注意深く読み解き、いち早くアクションにつなげていくことが求められます。
2023年は変化に強い企業作りとリスクをチャンスに変える組織作りを構築します。
この新たな局面を社員一丸となって乗り越え、ともに暖かい春に向かって取り組んで参ります。
安井精工(株)のさらなる躍進に向けて最大限尽力して参ります。
​
最後になりますが本年が皆さんとご家族にとって実り多く健康で幸せな一年となりますよう心から祈念し、新年の挨拶といたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2023年1月5日

2022年インターンシップ実施


2022年7月5日~2022年7月7日の3日間、愛知産業大学工業高等学校2年生の学生2名がインターンシップに来てくれました。

初日はインターンシップを実施する目的や三日間の作業内容をより理解してもらうためにオリエンテーションから工場見学まで丁寧に説明をしました。
二日目からビジネスマナーや仕事の基礎を理解してもらうために各職場の体験を実施しました。
全体的にポジティブな姿勢が多く、質問も面白い内容が多く、こちらも刺激を受けました。

三日間本当にお疲れ様でした。

更新日:2022年7月8日

健康経営優良法人2022の認定

経済産業省が認定する「健康経営優良法人認定制度」より、「中小規模法人部門」における「健康経営優良法人2022」に認定されました。

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。

健康優良企業として従業員の健康づくりに会社を挙げて積極的に取り組んで参りました結果、「健康経営」の取組が優良であると認められました。
​
今後もより一層全社員の心と体の健康増進に取り組み、健康経営を推進して参ります。
画像
更新日:2022年3月9日

最新スポーツ施設オープン

働きやすく生産性の高い企業作りの一環として最新スポーツ施設を社内にオープンしました。
社員の健康を重視する健康経営を推進しており、社員の健康保持・増進だけではなくモチベーション向上、コミュニケーション活性化、さらに企業イメージ向上等につながる事になりますので必要な経費は単なる「コスト」ではなく、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践しました。

設備としてはボール弾道測定器を搭載している「シミュレーションゴルフ練習場」、フリーウェイト・スミスマシン・ケーブルで様々な種目のトレーニングが可能な「スミスマシン」、筋トレやハードなトレーニングができる「エアロバイク」、最高速度20㎞/h・傾斜最大15%まで対応の「ランニングマシン」、手軽に有酸素運動が可能な「乗馬マシン」、胸筋や腹筋、背中などの筋トレができる「ダンベル・ベンチ」、ストレッチが可能な空間、YoutubeやNetflixなどが見られるTV、スマートフォンをつないで音楽が聴けるBluetoothスピーカ、更衣室、洗面所、シャワー室などの設備が充実しております。
更新日:2022年1月8日

2022年年頭挨拶

明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。

昨年は、新型コロナウイルス感染症の流行による緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が続いた厳しい一年となりました。
さらには新たな変異株による感染拡大など、新たな脅威も心配されていますがワクチン接種の普及もあり海外経済は回復に向かい、輸出市況は大幅に改善しました。
また、国内においても同様にワクチン接種の普及や感染者数の減少に伴い、経済活動は徐々に回復基調となりました。

こうした認識を踏まえ、2022 年は、現在の中計の着実な達成と共に、新たな中長期成長計画がスタートする年であります。
中長期的な成長の意識を強く持ち、成長に向け戦略的に取り組んでいく決意をする極めて重要な1年と位置付けております。
新たな中長期的な成長を実現するために変化に強い企業体質作りを実施します。
製造業の状況を見てみると、市場の喪失や製造ラインの停止によって、さまざまな業界の企業で売り上げが大きく落ち込み、バランスシートを傷めています。
一方で、この環境下でも粘り強く利益を維持し、さらには成長につなげている企業も存在しています。
安井精工(株)も粘り強く利益を維持し、さらには成長につなげる体質を構築します。
生産性向上を目指して、徹底的な無駄の排除を行い、着実な改善を実行します。

新型コロナウィルス感染拡大による影響は引き続き世界規模で雇用・経済・社会生活において難しい状況をもたらすことも予想されますが、確実に戻りつつある消費動向を捉え、
この新たな局面を社員一丸となって乗り越え、ともに暖かい春に向かって取り組んで参ります。
安井精工(株)のさらなる躍進に向けて最大限尽力して参ります。
​
最後になりますが今年一年が皆さまとご一緒に「疫病退散」「無病息災」「商売繁盛」であることをそして、一日も早く普段の日常の生活が戻ることを強く祈念し、
​新年のご挨拶といたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

更新日:2022年1月6日

2021年度 健康宣言チャレンジ事業所認定

 全国健康保険協会愛知支部から2021年度 健康宣言チャレンジ事業所に認定されました。

当社は、「健康経営」の考え方に基づき、従業員の健康増進を図り元気に働ける会社を目指して、令和3年6月24日に全国健康保険協会 愛知支部に健康宣言を行い、健康宣言チャレンジ事業所の認定証を取得しました。
「健康経営」は健康改善や働きやすい環境を構築することで従業員の活力向上や生産性の向上などの組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や企業としての価値向上へつながることが期待されています。

具体的な取り組みをご紹介させていただきます。
①受診勧奨の取り組み
②ストレスチェックの実施
③健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標
④管理職及び一般社員それぞれに対する教育機会の設定
⑤適切な働き方の実現
⑥コミュニケーションの促進
⑦食生活の改善
⑧運動機会の促進
⑨社員の感染症予防
⑩長時間労働への対応
⑪メンタルヘルス不調者への対応
⑫受動喫煙対策
画像
更新日:2021年9月29日

新型コロナウイルス感染症予防対策強化

8月31日(火)現在、愛知県新型コロナウイルスの新規感染者が1,610人です。
8月27日(金)の2,346人と比べますと減少に転じていますが非常に高い水準となっています。

弊社は新型コロナウイルス感染症対策として昨年の5月からハンドブックを作成し、運用しており、変異株などによる感染状況を注視しながらハンドブックを改定して社内感染者数0を維持してまいりました。
それだけではなく従業員が衣類にウイルスが付着したまま外から社内にウイルスを持ち込むことを防ぐために今回抗菌Qゲートを設置しました。

抗菌Qゲートはウイルスを持ち込ませない仕組みづくりです。
衣類に付着しているウイルスは風の影響などで浮遊します。
それを吸い込み感染拡大されることが懸念されていますが抗菌Qゲートから噴射される抗菌剤を衣類に付着させることで長時間(約1日)、菌やウイルスが増殖できない環境を作るため今回導入をしました。

今後も感染者数0を目指し、お客様に安心していただける環境づくりに​努めてまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。

更新日:2021年8月31日
2021年インターンシップ実施
2021年7月7日~2021年7月9日の3日間、愛知産業大学工業高等学校の機械科から2名が就業体験をしました。
2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりましたが今年は感染症対策を徹底し、2年ぶりに実施しました。

就業体験は、1日目に溶接加工、2日目に曲げ加工、バリ取り加工、タップ・ボール盤加工、3日目に抜き加工を実施しました。

実際の業務に触れ、職業人として求められる能力や条件などを直接体験しながら、卒業後にどの様な会社・組織に就職したいか、また自らがどの様に社会と関わっていきたいかなどを考えながら体験が出来る様に計画を立てました。

そして、インターンシップを実施する目的を明確にするために就業体験の後に
1.勤労観・職業観の育成
2.社会人としてのマナーや言葉遣いなどの習得
3.社会人としてのコミュニケーション能力の育成
4.地域社会の一員としての認識と地域社会との関わりの学習
が出来るようにまとめ時間を設定し、自らが反省点を考え気づいたうえで、アドバイスをすることにしました。
更新日:2021年7月12日

中堅・若手社員向けの研修会実施

安井精工(株)では外部講師を招いて研修会を実施しています。
今回は7月7日(水)に実施し、中堅・若手社員を対象に曲げ加工に影響する基礎知識をテーマとした『ものづくりの理解力向上研修』の3回目を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として手指消毒、マスク着用、室内には換気装置を設定し、換気​を常に実施するなど万全の体制で開催しました。
​
研修では曲げ角度に影響を与える様々な属性を理解することでばらつきの少ない高品質な加工の実現やお客様に付加価値を加える技術提案をすることで信頼を与え、成長し続ける企業を目指しています。
​研修の最後には理解度確認テストがあり、一人一人の理解度を把握し、全員が理解できるように丁寧に教えています。
参加している社員の成長と活躍が楽しみです。
更新日:2021年7月8日
2021年卒者の新入社員入社
4月1日に大卒の新入社員が入社しました。

本来であれば入社式や入社研修などを実施する予定でしたが新型コロナウイルス感染防止対策として人事担当者と面談方式でタブレット端末を使用しながら動画研修、書面研修を実施しました。
​コロナ禍の中で不安を抱えての研修になりましたがこれから職場研修や見学、展示会、セミナーなどに参加しながら頑張って欲しいと思います。

研修期間中は各部署で幅広く仕事を経験し、その経験から学習することが大事ですので真面目に取り組み、分からない事があれば先輩社員へ相談してください。
新入社員の成長を全力でサポートします。

先程、職場研修を行っている新入社員の様子を撮らせて頂きました。


更新日:2021年4月1日.
積極採用中!
当社は昭和53年創業以来、お客様のご期待に一心に応え続け、また応援を頂き、今年で65年目を迎えています。
精密板金加工業として金属の板金をNCタレットパンチプレス、NCレーザー機を使って抜き、曲げ、溶接等の加工をし、ATM機、各種厨房機器メーカーへ供給をしています。

事業体制としては設計段階からお客様への提案型サポート、ユニットアッセンブリ、筐体組立まで一貫生産体制を構築しています。
現在は一貫生産体制を構築している現状に満足することなく、新鋭設備(自動ロボット、IoT技術など)を積極的に導入し、板金加工のオートメーション化を実現しています。
取引先としまして(株)日立製作所様、ホシザキ(株)様、(株)東光高岳様、村田機械(株)様など、東証一部上場企業様を中心に約40社と直接取引をさせて頂いています。

人財育成方針としては「社員が成長した分、会社は発展する」という考えで人財育成を行っています。
会社から押し付けることではなく、社員と会社の方向性を共有し、従業員の持つ自身の能力を高め、成長したいという意欲を引き出すように奨励、支援をしております。
技能検定等の資格についても、自分自身のため、人間としての幅を広げ、職人として誇りを持てるように自ら努力して取得することを奨励しています。
また、身に付けた技術は、データベース化し、ノウハウの共有と継承、更にそれを応用し、新たな技術開発に取り組んでいます。
チームワークを大切にする方、熱意を持って仕事に取り組める方、時代の変化を捉え自ら進化できる方のご応募を心からお待ちしております。
当社にご応募いただく際は下記の「採用ページ」クリックしてください。
採用ページ
更新日:2021年2月15日
2021年年頭挨拶
明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。

昨年は世界中が新型コロナウイルス感染拡大との戦いの一年でした。未だにその勢いは収まらず、仕事や生活が大きく変わりました。
日本をはじめとする世界経済は、不安定な状態であり、これもそのまま継続していくだろうと考えられます。
もはやウィズコロナで働き方やビジネスモデルも変革しながら収益を上げていく、これが一層重要なことになるだろうと考えています。
安井精工も新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けましたが、従業員が皆一丸となり、この難局を乗り越えるべく日々の活動を行っています。
業績には一定程度の影響はあったものの、いち早く収益の改善に向けた新たな変革に着手したことで難局を乗り越えることができました。

このような環境の中、2021年は、新型コロナウイルス感染症拡大が収まらない中、経済はゆるやかな回復基調という声も聞かれる一方で、先行きは見通しづらい状況が継続するものと思われます。
そのような状況の今だからこそ、V字回復への挑戦を含め、成長・発展に向けた新たな
変革に挑みもう一段高い目標に向かって更なる高みに向かって粘り強く挑戦してお客様のご要望にお応えできるよう全力を尽くしてまいります。

​最後になりますが今年一年が皆さまとご一緒に「疫病退散」「無病息災」「商売繁盛」であることをそして、一日も早く普段の日常の生活が戻ることを強く祈念し、新年のご挨拶といたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2021年1月6日
2020年あすなろ新年会
2020年2月1日(土)17時30分からストリングスホテルの宴会場で開催を致しました。今回はあすなろ会史上初のホテル宴会場での開催でしたが皆が満足できましたので大好評でした。

1. 雰囲気
宴会場は3Fにあり、チャペルの外観が宴会場から見える素敵な場所でした。チャペルは夜間だとライトアップされ、昼間と夜間の景色が二回楽しめるようになっておりました。それとホテルの中でしか見られないチャペルですので誰かに自慢できる雰囲気だと思います。

2. 料理
プランは様々ですが立食ビュッフェにこだわり交流が少ない人とコミュニケーションが出来る様に設定しました。料理は美味しくてサービスも良かったです。特にデザートビュッフェは追加オプションで注文しましたので一つ一つデコレーションが綺麗にされていてとても美味しかったです。女子に大人気でした。

3. 施設
宴会ゲームやイベントの補助、音響設備など様々なイベントに対応しており、色んな種類のイベントが可能です。
新年会の趣旨は社員同士のコミュニケーションを優先しましたので宴会ゲーム準備しませんでしたが次回は宴会ゲームなど準備してもっとあすなろ会を盛り上げていきたいと思います。

​企業が円滑にビジネスを進めて行くために大切なことである「社内コミュニケーション」は社員同士のヨコの関係性だけでなく、タテのコミュニケーションも活発になれば、業務効率化や生産性向上、人手不足解消なども期待でき、競争力を上げるための重要な手段です。

今年も色んなイベントを準備し、社員同士の交流や情報交換など社内コミュニケーションの活性化を行う予定です。
更新日:2020年2月3日

2020年年頭挨拶

明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。

さて、2019年を振り返りますと国内経済は雇用、所得環境は堅調となったものの、個人消費の基調は弱く、こうした国内景気の足取りの重さや、米中貿易摩擦の長期化の影響による世界経済の減速感から、企業業績も力強さに欠く状況が続きました。
本年は東京オリンピック・パラリンピックに向けたインバウンド需要の高まりに期待感はあるものの依然として楽観視できず、景況判断が難しくなっております。

製造業は時代とともに、ニーズや環境、技術は常に変化を続けています。
弊社におきましては人材活用の制度的な工夫、ロボットやIoTなどの先進ツールの活用、生産性向上に向けた取り組みを行っておりますが過去の成功にとらわれるのではなく、「これからの時代に求められているもの」を考えて行動し、お客様のニーズに応えられるよう精進します。

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
更新日:2020年1月6日

2019年あすなろ飲み会

2019年8月31日(土)17時から名駅にある居酒屋で開催しました。
飲み会の企画当初は予算関係もあり、飲み会だけ考えていましたが社長のご配慮で豪華景品付きのイベントまで実施でき、とても楽しい飲み会でした。
景品はなんと30万円相当する額として盛り上がり度MAXの状態でした。

今回の飲み会は今年入社した人の歓迎と安井精工の期が変わるタイミングで来期を盛り上げて行きたい思いで開催しました。
溶接の技術がいい男性と仕事が熱心でとても可愛い女性、この二人が今後安井精工を盛り上げて行くと期待を込めて次回も景品付きのイベントを考えております。

飲み会の料理は10品のコース料理として鶏料理と魚料理がメインなコースです。
コース料理の後半はほぼ魚料理のみで肉が食べたいと意見がありました。
今後は料理のバランスを考えて店と事前に打ち合わせてを行うといいなと反省しました。
このあすなろ会が今後もっと多くの人が参加して安井精工を盛り上げて行きたいと思います。
次回は料理も美味しくて雰囲気もいい店て開催したいと思います。
更新日:2019年9月2日

2019年インターンシップ実施

2019年7月9日~2019年7月11日の3日間、愛知産業大学工業高等学校の機械科から2名が就業体験をしました。
就業体験は、1日目に溶接加工、2日目に抜き加工、バリ取り加工、タップ・ボール盤加工、3日目に曲げ加工を計画しました。
実際の業務に触れ、職業人として求められる能力や条件などを直接体験しながら、卒業後にどの様な会社・組織に就職したいか、また自らがどの様に社会と関わっていきたいかなどを考えながら体験が出来る様に計画を立てました。

そして、インターンシップを実施する目的を明確にするために就業体験の後に
1.勤労観・職業観の育成
2.社会人としてのマナーや言葉遣いなどの習得
3.社会人としてのコミュニケーション能力の育成
4.地域社会の一員としての認識と地域社会との関わりの学習
が出来るようにまとめ時間を設定し、自らが反省点を考え気づいたうえで、アドバイスをすることにしました。


インターシップ生は自身の反省内容を理解して、今後の目標をしっかりと述べておりました。
今回のインターシップをきっかけに自身の弱点を克服し、将来活躍されることを期待します。

最後になりますが、安い精工(株)は次世代を担う人材を確報し、育成することでお客様のニーズに応えられるようにこれからも研鑽します。
更新日:2019年7月12日

2019年年頭挨拶

明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。

昨年の日本経済は、好調な企業収益を背景とした雇用、所得環境の改善が個人消費を下支えし、回復傾向が続きましたが世界経済は米国の自国第一主義政策が世界や日本にどのような影響を及ぼすのか、また中国や欧州等での経済減速、新興国での通貨安なども懸念され、より不透明で不安定な環境が長引き、日本経済も先行きは決して楽観できない状況です。

このような環境の中、今年は以下の3項目を重点的に取り組んでまいります。

1.「生産性向上」
FA/ロボット、IoTなどの最新技術を活用しながらあらゆる面から企業活動を見直して生産性を高め、競争力の強化に努めます。

2.「品質向上」
最先端技術への取り組み、高度な人材育成、体制整備などを行い、誰もが同じように業務遂行できるよう最新技術を活用した標準化を考えています。

3.「提案力向上」
販技一体となって総合的な提案力を高め、お客様の抱える課題に対しソリューションを提供できるよう、提案力の向上に努めます。

今年も、様々なことに挑戦しなければならないと思いますが、昨年とかわりませずご愛顧いただけますよう切にお願いを申し上げ年始のご挨拶とさせていただきます。
更新日:2019年1月7日

2018年あすなろ慰安旅行

11月10日(土)、11月12日(日)の一泊二日で鹿児島への慰安旅行に行ってきました。
慰安旅行を主催したあすなろ会の役員や積極的に協力して頂いた参加者、旅行会社のスタッフ、皆さんのおかで最高に楽しい旅行でした。
改めてありがとうございました。

1日目は昼食の前に仙巌園に行きました。
仙巌園から見た桜島は天気に恵まれて奇麗に見ることができました。

昼食は奄美の里で鹿児島県の奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」を食べました。
鶏飯は米飯にほぐした鶏肉、椎茸、錦糸卵、刻み海苔などをのせて鶏や鰹節で出汁をとったかけ汁をかけて食べる料理としてとても美味しくておかわりが止まらない料理でした。
宿は砂むし温泉で有名な指宿温泉でした。
温泉に浸かるよりも3~4倍の効果があるとも言われている砂むし温泉はとても気持ちいい温泉が体験できました。

宴会では部署違いで普段会話が少ない仲間との会話で親睦を深めることができ、すごく楽しかったです。
​
2日目は午前中に買い物と昼食はあぢもり(黒豚しゃぶしゃぶの発祥の店)で黒豚しゃぶしゃぶを食べました。
今まで食べた豚しゃぶの中で一番美味しかったです。
卵をつけて食べるしゃぶしゃぶは初めてで、斬新なのに感動的に美味しかったです。

空港行く前に記念撮影もしました。
今回の旅行は美味しい料理もたくさん食べて砂むし温泉で疲労回復も出来ました。
日々の業務を忘れ、みんな楽しく過ごしました。
更新日:2018年11月13日

社長就任のご挨拶

この度、安井精工株式会社の代表取締役社長に就任いたしました安井 淳(ヤスイ ジュン)でございます。

当社の社員とともに、お客様やお取引先を含めて当社を支えて頂いている皆様にとって、より価値のある会社を目指して全力を尽くす所存ですので、何卒よろしくお願いいたします。

近年、日本の製造業は多様なリスクが同時・複合的に発生しており、製品ライフサイクルの短期化、価格競争の激化、原材料の価格高騰、人材不足、製造プロセスの変化などますます厳しい状況となっております。
こうした中、弊社は、FA/ロボット、IoTなどの最新技術を導入しており、お客様の課題解決に貢献するため、今まで取組んできた改革を更にレベルアップできるよう努力しております。

前任社長が築いてきた企業信念を引継ぎ、当社にとって変えてはならない部分を守抜くと同時に、めまぐるしく変化する時代の中で、お客様の求めることに常に耳を傾け、変わるべき部分は進化する企業として、皆様にとって必要とされる存在であり続けるために努力して行く所存ですので、前任者同様のご指導とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
安井精工株式会社
代表取締役社長
安井 淳
更新日:2018年9月3日

2018年あすなろBBQ

2018年5月25日(金)16時から会社の敷地内で開催をしました。

今回は会社のご協力のもと、業務時間1時間を頂きました。
BBQのテーマとして他部署間のコミュニケーション活性化を目的として約3時間ゆっくりとBBQができました。

参加者の皆さん、暑い中お疲れさまでした。
車で通勤する方が多いですのでお酒よりジュースやお茶を飲む方がほとんどでした。
雰囲気を盛り上げるためにビンゴゲームを行い、IoT家電や家で楽しめる景品などをお渡ししました。
普段、くじ運がない人のために参加賞を準備し、皆が喜ばれるようにあすなろ会からの気遣いもありました。

コミュニケーション活性化のために盛り上げていきたいと思っておりますのでご協力よろしくお願いします。
​更新日:2018年5月28日

2018年あすなろ新年会

2018年1月20日(土)17時30分からストリングスホテル名古屋で開催を致しました。

​寒い気温の中、80%以上の高い参加率にとても感動しました。
仕事も遊びも一生懸命な職場づくりはあすなろ会の目標でもありますのでこれからもっと盛り上げていきたいと思います。

久しぶりのホテルビュッフェに行かれた方もいましたので最初は遠慮している雰囲気でしたがお酒を飲み、酔いが回ってきた頃にはにぎやかでくだけた雰囲気になっりとても面白かったです。
雰囲気が盛り上がり、食事が終わった頃にあすなろ会新メンバーの紹介がありました。
今年はもっとあすなろ会を盛り上げて頂くと意欲がすごかったですので期待をしてみたいと思います。
更新日:2018年1月22日

2018年年頭挨拶

明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。

2017年の日本経済は、国内好景気を受けての株価の上昇、雇用安定など回復基調で推移しましたが消費者の節約志向による個人消費の停滞に加え、業態を越えた競争の激化により、価格競争が企業の利益を低下させ、更には人手不足、賃金・社会保険料等の上昇による人件費の増加も、業界全体の経営環境を厳しいものにしております。

そのような中、弊社におきましては、2017年9月より生産設備においてIoT技術を活用によるQCD、つまり品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)の向上に日々取り組んでおります。
企業競争力を高めるために今まで取組んできた改革を、今年も引続き実行し、更にレベルアップできる年になるよう努力致します。

今年も、様々なことに挑戦しなければならないと思いますが、昨年とかわりませずご愛顧いただけますよう切にお願いを申し上げ年始のご挨拶とさせていただきます。
​更新日:2018年1月8日

雪の北陸、福井を行く!『越前蟹をいただきます!』​

冬の味覚の王者「越前がに」漁が2017年11月6日に解禁となりました。
あすなろ会は社員に冬の味覚を味わって欲しいと思い、11月18日福井県丹生郡越前町に行って参りました。

当日の天気は小雨が降っており、少々寒い気温でしたがタグ付きの越前ガニ、セコガニ、煮付けのノドグロなど豪華な料理を満喫することができました。

今後もあすなろ会を有効活用し、社員間の親密度をもっと上げていきたいと思います。
更新日:2017年11月20日

工場自動化(FA)と工場IoT化

「2017年年頭挨拶」で今年は成長基盤強化を行うとご紹介させて頂きました。
成長基盤強化の一環として生産ラインを部分的に自動化し、IoTを活用した新たな生産ライン(革新的生産ライン)を構築しております。

生産ラインを部分的に自動化では今年3月にファイバーレーザー複合機(ACIES-2512T-AJ)と自動倉庫(MARS)を導入しました。
さらに社内のシステムを利用し、工場IoT化を進めておりますが2017年9月頃に「工場の見える化」を実現するために新しいシステムを導入予定です。

工場自動化(FA)と工場IoT化をすることにより品質の安定性や生産性向上などお客様のニーズに応えられるようにより一層頑張っております。
​更新日:2017年7月11日

2017年年頭挨拶

明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。

2017年の世界経済は、米国の動向次第で世界経済の先行き不透明感が大きく高まり、わが国の経済にも相応の下押し圧力がかかることが想定されております。
このような環境だからこそ、状況の急変にも動ずることなく、中長期的な成長基盤を整備したいと思います。

成長基盤強化の一環として今年は生産ラインを部分的に自動化し、IoTを活用した新たな生産ライン(革新的生産ライン)を構築する予定です。
生産コスト削減や品質向上を実現し、よりお客様に喜んでいただけるものづくりに励んでまいります。

今年も、様々なことに挑戦しなければならないと思いますが、昨年とかわりませずご愛顧いただけますよう切にお願いを申し上げ年始のご挨拶とさせていただきます。
更新日:2017年1月9日

あすなろ会の日帰りバスツアー

画像
2016年5月28日(土)、あすなろ会の日帰りバスツアーに行ってきました。
ツアータイトルは「大人の遠足」。
遠足の行先は世界遺産に登録されている白川郷・五箇山の合掌造り集落でした。

最初の訪問先は「飛騨高山まつりの森」。
飛騨高山まつりの森では飛騨牛しゃぶしゃぶ食べ放題の昼食をしました。
いい牛肉をたくさん食べられましたので満足できました。

ご飯を食べ終わった後にはバスツアーのメインとなる「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に向かいました。
バスの中ではお酒を飲んだ人や満腹になった人が気持ちよく寝ていましたのでとても静かでした。

​
白川郷・五箇山の合掌造り集落では散策をしました。
​少々暑かったですが曇りで散策するにはいい天気でした。
​更新日:2016年5月30日

2016年年頭挨拶

明けましておめでとうございます。
新年にあたり、ご挨拶を申し上げます。

昨年を振り返りますと、国内景況は円安による輸出環境好転に伴う企業収益拡大、大都市圏での建設需要、海外観光客による爆買い効果等もあり、緩やかな回復基調にありました。
一方、中小企業の人手不足は深刻化し、大きな課題になっております。
今年は人材不足を改善するために以下の3点をテーマにしたいと思っております。

1. IT化
2. 積極的な人材採用と人材育成
3. 設備投資(自動加工機など)

これら3点の重要課題に取り組むことで、より高品質の製品を安定に提供できると確信しています。

最後になりますが、2016年は何事にも積極的に活発に取り組んでいきたいと思いますので皆様のご支援とご指導をよろしくお願い申し上げます。
この一年が皆様にとりまして良い年となりますことを祈念し、新年の挨拶とさせていただきます。
更新日:2016年1月5日

ISO9001:2008の更新審査

4回目のISO更新審査が終わりました。
無事に認証の継続が承認されました。
今後とも引き続き確実に、そして着実に、お客様に満足していただける高品質の製品提供を推進してまいります。
​更新日:2015年9月8日

2015年年頭挨拶

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、ひとかたならぬご愛顧、ご支援を賜りまして厚く御礼申し上げます。

当社は2年後の2017年に創業60年を迎えます。
経営環境が目まぐるしく変化する時代においても、企業理念はぶれることなく邁進してまいります。

本年も皆さまのますますのご繁栄とご健勝を心よりご祈念し、ご挨拶とさせていただきます。
更新日:2015年1月5日

最新設備導入情報

弊社では試作開発を行い、お客さまからの幅広いニーズにお答えする為に新たにベンディングマシン(HDS-1703NT)加工機を導入しました。
ネットワーク対応型ベンダーの導入により、小ロット品のスピードアップ、不良品の減少につながり、安心してお客様から仕事を任せて頂けると確信しています。
より進化した安井精工(株)に、どうぞご期待下さい。
​更新日:2014年2月4日

2014年年頭挨拶

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、ひとかたならぬご愛顧、ご支援を賜りまして厚く御礼申し上げます。

2013年は、アベノミクスの始動、東京オリンピック・パラリンピックの招致成功など、日本経済に明るい兆しを感じることができました。
しかし業種間での格差解消や中小企業含めた雇用の回復や賃金への反映はこれからであり、消費増税以降の不透明感はまだまだ続くと思われます。

当社をとりまく経営環境は本年度も、大変に厳しいものが予想されますが、さらなる変革・革新を目指し、社員一同、一丸となってより一層の努力を重ねて行く所存でございます。
2014年が皆様にとって素晴らしい年になりますように、心よりお祈り申し上げご挨拶とさせて頂きます。
更新日:2014年1月6日

年末のご挨拶

早いもので今年も残すところわずかになりました。

無事に年末を迎えることができましたのも、温かくご支援いただいたお客様のお陰です。
深く感謝申し上げます。

来年も、さらなる発展、飛躍に向けて、従業員一同より一層業務に励む所存です。
今後ともどうか、倍旧のお力添えをいただきますよう、心よりお願い申し上げます。

なお、誠に勝手ながら、下記期間を、年末年始の休暇とさせていただきます。
休暇期間中、皆さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。

それでは、良い年末年始を!
年末年始休暇期間  2013年12月28日(土) ~ 2014年1月5日(日)
​更新日:2013年12月23日

​©2020 Yasuiseiko Co., Ltd.

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • Information
  • Topics
  • Recruit
  • Download
  • Contact